SSD / HDD のパーティション、ボリューム、データ 、ディスク内容全体を消去 【diskpart】【clean】

SSD / HDD パーティション、ボリューム、データ 、ディスク内容全体を消去 【diskpart】【clean】

今回は、単純にSSD / HDD のパーティション、ボリューム、データを一度ぶっ飛ばし、新しくパーティション作成から行いたいときに、私が普段行っている、作業手順をサクッと。

例えば、Windows のシステムディスクとして使用していた、SSD / HDDを、データ用に流用するため、一度すっきりさせたい。

例えば、SSD / HDD をMacで一度フォーマット(GPTのHFS+など)すると、Windows で再利用したいとき、『200 MB 正常(EFI システム パーティション)』が、『ディスクの管理』上から、削除できないできない。

MacでフォーマットしたSSD/HDDをWindowsで使用する際、『ディスクの管理』上からでは、一部削除できないボリュームがあります。
『ボリュームの削除』がグレーアウトして、削除できない状態です。

などなど、いろいろな場面で、一度パーティション情報も含め、初期化(言葉があっているか不明ですが)したいときに、Windows 標準搭載の『diskpart』という機能を使い、すっきりさせています。

『diskpart』ですっきりさせると、『ディスクの管理』画面を開いたとき、裸のSSD / HDDを新規購入し、初めてPCへ接続したときと同じ『ディスクの初期化』が表示されますので、新しくパーティションから作成することができます。

※以下の作業で、ディスク内のデータはすべて削除されますので、必ずバックアップを行ったうえで、作業してください。

『diskpart』 起動

1:検索に『diskpart』と入力
2:検索結果に『diskpart』と表示されるので、クリック

『diskpart』の起動方法。検索欄に『diskpart』と入力すると、『検索結果』に『diskpart』が表示されるのでクリック

3:『このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?』と聞かれるので、『はい』をクリック

『このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?』と聞かれるので、『はい』をクリック

これで、『diskpart』が起動します。

『diskpart』起動直後の画面。

パーティション、ボリューム、データ 削除

パーティション、ボリューム、データ 削除と書きましたが、工程は一つです。ディスクを選択し、削除をする。のみです。

しかし、ディスクの選択を間違えると、必要なデータが容赦なく削除されてしまいますので、まず初めに『ディスクの管理』より、もう一度、どのSSD / HDDを削除するか確認を行ってください。
※可能であれば、この作業に必要のないSSD / HDD / USBメモリを、物理的にPCから取り外しておくことをお勧めします。

『ディスクの管理』より、消去するディスクの確認

1:『Windowsマーク』を右クリック
2:『ディスクの管理』をクリック

『ディスクの管理』を起動する方法。『Windowsマーク』を右クリックし、表示される項目の『ディスクの管理』をクリック

3:ディスクの確認(番号を控えておく)

『ディスクの管理』が開くので、ディスクサイズ、ドライブ文字などを参考にして、左側の『ディスク』ナンバーを確認してください。今回は、500GBのHDDを選択したいので、『ディスク 1』という番号を控えておきます。

『ディスクの管理』画面が表示されるので、今回消去したいディスクを確認し、左側項目の『ディスク』の横の番号を確認する。

『diskpart』 ディスクの選択

『diskpart』に戻りまして、まずは、今回、まっさらにしたいSSD / HDDを選択します。

※入力している文字は、赤枠で囲っているもの、のみです。

1:『list disk』と入力し、『Enter』を押下

『list disk』と入力し、『Enter』を押下すると、ディスク一覧が表示される。

先ほど、『ディスクの管理』で確認した番号と、リストの『ディスク』に表示される番号は、同じです。もう一度『サイズ』を参考に、今回、選択する番号(ディスク)を確認してください。

2:『select disk [番号]』と入力し、『Enter』を押下
※今回は、番号が『1』でしたので、『select disk 1』と入力しました。各自、確認した任意の番号を入力してください。

先ほど確認したディスク番号をもとに、『select disk 番号』を入力し、『Enter』を押下。

3:もう一度『list disk』と入力し、『Enter』を押下
※この操作は、削除に関係ありませんが、確認する癖をつけておくと、ミスを防ぐことができると思います。

もう一度ディスク一覧で、今回削除するディスクに『*』がついていることを確認。

選択したディスクに『*』が付きますので、もう一度、確認したディスクと照らし合わせて、間違っていないか確認しましょう。

4:『clean』と入力し、『Enter』を押下
※『Enter』を押下した瞬間、パーティション含め、削除されます。『消去してもいいですか』などの優しい言葉はありませんので、ご注意ください。

『clean』と入力し『Enter』を押下することで、ディスクがパーティション含め、消去されますので、ご注意ください。

『DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。』と表示されると、問題なく完了です。

5:『exit』と入力し、『Enter』を押下すると、『diskpart』が終了します。

これで、パーティション含め、SSD / HDD内は消去されました。ちなみに、『ディスクの管理』を起動すると、以下のように『ディスク 1』に対して、『ディスクの初期化』画面が表示されます。

ディスクのフォーマット

このまま、ディスクの管理画面より『パーティション』、『ボリューム』の作成を行うと、Windowsで利用可能になります。

1:『Windowsマーク』を右クリック
2:『ディスクの管理』をクリック

『ディスクの管理』起動方法。『Windowsマーク』を右クリックし、表示されるメニューより『ディスクの管理』をクリック

3:『ディスクの初期化』画面が表示されるので、今回削除したSSD / HDDのディスク番号が選択されていることを確認し、『パーティション スタイル』を選択
4:『OK』をクリック

パーティション情報のないディスクが接続された状態で、『ディスクの管理』を起動すると『ディスクの初期化』画面が表示されます。パーティションを選択し、『OK』をクリック

パーティション スタイルは、『MBR(マスター ブート レコード)』か、『GPT(GUID パーティション テーブル)』の2種類から選択可能です。違いはいろいろありますが、メリット、デメリット含め、近いうちにまとめたいと思います。

私は、データ用として使用するSSD / HDDは『GPT』一択です。Windows7を現役で使用されている方、よほど特殊な使用方法を検討中の方は、注意したほうがいいですが、違いがいまいち判らない方は、『GPT』を選択して問題ありません。

※もし『ディスクの初期化』が表示されない場合は、『ディスク 1 不明』と表示されている辺りを右クリックし、コンテクストメニューより『ディスクの初期化』をクリックすると、『ディスクの初期化』画面が表示されます。

『ディスクの初期化』画面が、自動で表示されないときは、『ディスク 1 不明』あたりを右クリックし、コンテクストメニューより『ディスクの初期化』を選択すると表示されます。
こんな感じです。

5:『未割り当て』の部分を、右クリック
6:『新しいシンプル ボリューム』をクリック

『ディスクの管理』画面の、今回削除したディスクの、ボリューム部分が『未割り当て』になっているので、右クリックにて出てくるコンテクストメニューより『新しいシンプル ボリューム』をクリック。

7:『新しいシンプル ボリューム ウィザードの開始』が表示されるので、『次へ』をクリック

『新しいシンプル ボリューム ウィザードの開始』画面が表示されるので『次へ』をクリック。

8:ボリュームのサイズを確認し、『次へ』をクリック
※ひとつのボリュームを作成する場合は、『最大ディスク領域』と同じ数値になっていれば問題ありません。
※パーティションを分割し、ボリュームを複数作成したい場合は、青丸の数値を変更し、1つ目のボリュームサイズを指定して下さい。

ボリュームのサイズを指定します。ひとつのボリュームしか作成しない場合は、初期値で問題ありません。『次へ』をクリック。

9:『次のドライブ文字を割り当てる』にチェックが入っていることを確認し、プルダウンメニューより任意のドライブ文字(ドライブレター)を選択
10:『次へ』をクリック

ドライブ文字を、プルダウンメニューより選択し、『次へ』をクリック。
プルダウンメニューのドライブ文字は、使用できるものしか表示されませんので、何を選んでも問題ありません。

11:『このボリュームを次の設定でフォーマットする』にチェックが入っていることを確認
12:『クイック フォーマットする』にチェックが入っていることを確認
13:『次へ』をクリック

パーティションフォーマット画面にて、『ファイルシステム』『アロケーションユニットサイズ』『ボリュームラベル』を選択し、『クイックフォーマット』にチェックを入れ、『次へ』をクリック。

ファイル システム: メディアにより選択できるものが違いますが、『FAT32』『NTFS』『exFAT』から選択できます。それぞれの違いは、すみません。いつか、別記事にさせていただきます。
USBメモリなど、この段階で『exFAT』が選択できない場合があります。その場合は、一度『NTFS』でフォーマットし、再度『ディスクの管理』から、フォーマットしたいボリュームを右クリックし、『フォーマット』を選択すると、『exFAT』が選択できるようになります。

アロケーション ユニット サイズ:アロケーションサイズとは何ぞや?と、思った人は規定値で問題ないです。規定値が、『何バイト』かは、フォーマットするディスク容量により違います。Windowsの規定値は、Microsoft様のウェブサイトで、表にまとめられているので、こちら(Microsoft様ウェブページ)よりご確認ください。(自動翻訳されたであろう日本語のページもありますが、余計何言ってるかわからないのと、表が不十分なため、英語のページをリンクしてあります。)

ボリューム ラベル:エクスプローラーなどに表示される『名前』になります。日本語(全角文字)はやめましょう。

クイック フォーマット:「俺は、不良セクタを探してやるんだ」と意気込んでいる人以外、クイックフォーマットにチェックを入れましょう。チェックを入れない場合、フォーマットにかなり時間がかかります。

14:設定内容を確認し、『完了』をクリック

確認画面になるので、設定した内容に間違いがなければ、『完了』をクリック。

以上で、フォーマットが開始されます。クイックフォーマットにチェックを入れていると一瞬で終了します。終了すると、こんな感じです。エクスプローラーにも表示されているはずですので、確認してみてください。

正常に完了すれば、『ディスクの管理』画面に戻り、『未割り当て』だった部分が、フォーマットされている。
今回は、ファイルシステムを『exFAT』、ボリュームラベルを『DATA』でフォーマットしました。

USBメモリを『clean』する時の注意点(GPTへ変換)

上記の方法で、USBメモリもパーティション含め、削除することが可能です。

しかし、USBメモリの場合、削除後、『ディスクの管理』を起動しても、『ディスクの初期化』画面は出ません(パーティションを選択できません)。おそらくWindowsの仕様だと思いますが、自動で『MBR』パーティションが適用されます。USBメモリに関しては、『MBR』で問題ないと私は思いますが、もし、どうしても『GPT』に変換したい場合は、『diskpart』より変更可能です。

ディスクを『clean』した直後、コマンド『convert gpt』と入力し、『Enter』を押下で『GPT』パーティションが適用されます。

パーティションを『MBR』から『GPT』へ変更するには、『diskpart』より『convert gpt』と入力し『Enter』を押下。

『list disk』を入力し、表示されたディスク一覧の、一番最後に『*』がついていれば、『GPT』パーティションが適用されています。『*』がない場合は、『MBR』か、もしくはパーティション情報が『ない』状態です。

まとめ

本当は、サクッと、『clean』だけを説明しようと思ったのですが、とてつもなく長くなってしまいました。なので、まとめは簡単に。

パーティション含め、削除可能な『clean』コマンドは、便利だけど、間違えて違うディスクを『clean』することだけは、何が何でも、阻止しましょう。