Windows 11 ISO ファイル から クリーンインストール

2021年8月19日(アメリカ時間)に、Microsoft様ウェブページから、Windows 11 のISOファイルがダウンロード可能になりましたので、ISOファイルから、起動可能なUSBフラッシュドライブを作成し、インストールした時の備忘録。
前回は、起動可能なUSBフラッシュドライブ作成まで行いましたので、今回は、それを使ってインストールしてみたいと思います。前回の記事(Windows 11 ISO ダウンロード Microsoftより ついでにUSBインストーラー作成)は、こちら(サイト内リンク)。
インストール
ただただ、順序を羅列していきます。重要なところは、『SSD / HDD フォーマット』と『アカウント設定』の項ですかね。Windows 10 同様『Home』エディションでは、インターネット接続された状態では、『ローカルアカウント(オフライン アカウント)』が作成できないので、インターネットを切断する必要があります。ということで、
長くなりそうなので、淡々と写真貼っていきます。
作成したUSBインストーラーから起動
1:PCを一度シャットダウンして、作成したUSBメモリをPCに挿す
2:PCの電源を入れ、『ブートメニュー』を起動
※『ブートメニュー』の起動は、PC電源ボタンを押した直後に、特定のキーを連打するのですが、PCのメーカー、または機種により、連打するキーが違います。以前、簡単ですが各メーカーの連打するキーをまとめましたので、ご覧いただければと思います。
3:作成したUSBメモリを選択し、『Enter』を押す

言語選択 エディション選択
4:Windows 11 マークが出た後、言語などの設定画面になるので、任意のものを選択(初期設定で問題ありません)し、『次へ』をクリック

5:『今すぐインストール』をクリック

6:プロダクトキーの入力画面になりますが、『プロダクト キーがありません』をクリック
※Windows 11は今のところ、Windows 10からは無料アップデート可能で、認証方式も引き続きデジタル認証なので、Windows 10をインストールしたことのあるPC(ライセンス認証済)であれば、Windows 11のプロダクトキーがなくても、自動でデジタル認証してくれます。

7:エディション選択画面になるので、任意のエディションを選択後、『次へ』をクリック
※Windows 10をインストールしたことのあるPCで、デジタル認証を行いたい場合は、Windows 10と同じエディションを選択して下さい。

8:『ライセンス条項』を熟読し、納得したら、下記『・・・に同意します。』にチェックを入れ、『次へ』をクリック

SSD / HDD フォーマット
これ以降の操作で、今回クリーンインストールする対象の、SSD / HDD内のデータは、すべて削除されます。ご注意を。
9:インストールの種類を聞かれるので、今回は、クリーンインストールの為、下の『カスタム』をクリック

ここから、SSD / HDDの消去を手動で行いますので、十分に注意して行ってください。まず、PC内に何個のSSD / HDDが接続されているか確認しましょう。そして、そのどれにWindows 11をインストールするのか、今一度確認してください。
※安全第一を考えるなら、Windows 11をインストールするSSD / HDD以外は、取り外すのがベストです。まあ、環境により取り外せないと思いますので、以下の作業、常に確認しながら行ってください。
まず、以下の画像を見て『ああ、これね』と思った方は、いつも通りディスクを選択(削除、フォーマット)して、インストールを進めてください。もし、『これは何?』と少しでも思った方は、冷静に各項目を確認しつつ、一つ一つ丁寧にクリックしていきましょう。

今回、私の環境は、PC内臓に物理的に、2つのSSDがあります。その1つは、パーティションで2つのボリュームに分けています。その2つのボリュームに分けた1つのボリュームにWindows10がインストールされています。残りのボリュームは、データ用として使用しています。さらに物理的にデータ用として、別のSSDが1つ内蔵されています。


※Windows10と赤枠で囲ったところ4つ(私の場合です。インストールされた環境により3つの場合もあるので、一番右の種類で確認してください。)が、Windows10で利用されている領域になります。
※名前欄の『ドライブ』の後についている数字が同じものは、物理的に同じSSD / HDDを意味しています。
これを、Windows10がインストールされているSSDを一度、すべて削除し(DATA①領域も削除)、Windows11をインストールします。
10:インストールするための(必要のない)パーティションを削除する
10-1:削除するパーティションをクリックで選択し、『削除』をクリック

10-2:『問答無用で削除しますよ』と確認されるので、『OK』をクリック

10-3:削除されると名前が『割り当てられていない領域』と変更されます。この作業を削除するパーティションすべてで行います。

物理的に同じSSDの隣り合ったパーティションを削除すると、『割り当てられていない領域』が一つにまとまっていきます。

10-4:インストール場所を選択し、『次へ』をクリック

※もし、システムとデータ用パーティションを分けたい場合は、この段階でドライブを選択後、『フォーマット』をクリックし、領域を確保してください。
Windows 11 インストール
11:自動でファイルがコピーされインストールが始まる

12:処理が完了すると、自動で再起動され、いろいろ準備してくれるので待つ

Windows 11 設定
ここから、Windows 11 初期設定。
13:『国または地域はこれでよろしいですか?』画面で、『日本』を選択し、『はい』をクリック

14:キーボード選択画面で、『はい』をクリック

15:追加のキーボードを聞かれるので、『スキップ』をクリック

16:しばらく待つ

17:『PCの名前を設定しましょう』といわれるので、PC名を入力し、『次へ』をクリック

18:再起動するので、待つ

19:『ネットワークに接続しましょう』と出るので、『次へ』をクリック

20:『このデバイスをどのように設定しますか?』画面で、『個人用に設定』を選択し、『次へ』をクリック

アカウント設定
今回は、ローカルアカウント(オフライン アカウント)を作成し、サインインしたいと思います。通常、インターネットに接続した状態だと、Microsoft アカウントでのサインインを推奨されます。
『Windows 11 Pro』をインストールするときは、設定でローカルアカウント(オフライン アカウント)を作成できますので、問題ないですが、『Windows 11 Home』をインストールするときは、インターネットに接続されていると、Microsoft アカウントでのサインインしか選べません。よって、インターネットを切断する必要があります。当然、インストール途中なので、Windows設定での切断はできないので、物理的にインターネットから切断してください。例えば、PCからLANケーブルを抜く。Wifiアクセスポイントの電源を引っこ抜く。思い切って、ルーターの電源を引っこ抜く。等。
21:ローカルアカウント(オフライン アカウント)の作成
『Windows 11 Pro』の場合
21-1:『Microsoft アカウントを追加しましょう』で、『サインイン オプション』をクリック

21-2:『オフライン アカウント』をクリック

21-3:『Microsoft アカウントは良いよ』と説得されますが、『今はスキップ』をクリック

21-4:ローカルアカウント(オフライン アカウント)名を入力(作成)し、『次へ』をクリック

21-5:パスワードを入力(作成)し、『次へ』をクリック
※パスワードを空白で、『次へ』をクリックすると、パスワードなしでアカウント作成できます。

21-6:パスワードの再確認をして、セキュリティの質問を選択し、回答を入力します。これを3回繰り返します。

『Windows 11 Home』の場合
『Windows 11 Home』の場合は、『サインイン オプション』をクリックしても、『オフライン アカウント』項目がありません。よって、ここで物理的にインターネットを切断してください。LANケーブルを抜く、Wifiアクセスポイントの電源を抜く、思い切って、数分だけでもルーターの電源を切るのもありだと思います。すると、ローカルアカウント(オフライン アカウント)の、名前入力項目になるので、インストールを進めましょう。アカウント名の入力、パスワード設定は、『Windows 11 Pro』と同じです。

デバイスのプライバシー設定の選択
22:『いろいろ、プライバシー設定どうします?』と聞かれるので、『はい』or『いいえ』を選択し、『同意』をクリック
※全部で6項目あります。私は、すべて『いいえ』を選択します。お時間あれば一度、熟読しながら選択してみてください。

23:待つ

24:待つ(いろいろダウンロードしてくれて、インストールしてくれます。)
※ここで、しばらく時間がかかります。その間、新機能等を紹介してくれますので、確認してみましょう。

25:再起動など繰り返します。最終段階です。

26:Windows 11 起動

ただただ、写真を貼り続けました。
- USBメモリ
Transcend USBメモリ 32GB USB 3.1・・・Amazon様販売ページはこちら。
まとめ
SSD / HDDの削除さえ間違えなければ、OSのインストールは、全く持ってビビることはありません(MacOS含め)。しかし、現在メインで使用しているPCを、そのままのSSD / HDDを使用し、クリーンインストールするときは、データがすべて消えてしまうことだけは、再度、自分で納得して、ちゃんとバックアップを取って作業しましょう。
ちなみに、USB3.0メモリのインストーラと、SATA 2.5inch SSDの組み合わせで、20分強ぐらいの作業時間になります。おそらく途中で何かをダウンロードしてる気配があるので、そのことによりWindows 10 より今のところは、時間かかってしまうみたいです。
製品版リリースまで、あと数ヶ月ですかね。いろいろ試してみます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません