Windows 11 最小システム要件 (TPM2.0 / CPU) 満たしていないPC へインストール(アップグレード)
Windows 11 が正式にリリースされて、数日たちますが、Microsoftが『最小システム要件』を満たしていないPCでの、Windows 11 のインストール方法を公開してくれましたので、試してみた時の備忘録。
正確には、すべてのPCでWindows11をインストールできるというわけではなく、最小システム要件のTPM2.0がなくても(最低TPM1.2は必須)、またCPUはリストにないものでも(おそらく何でも)、インストールすることのできる方法のようです。
注意点
こちら(Microsoftウェブページ)にも書かれていますが、Microsoftは、『最小システム要件』を満たしていないPCへのWindows11のインストールは、推奨はしていないそうです。また、アップグレードに関しては、レジストリを変更する必要があるので、『自己責任』で、とのことです。試される方は、初めに熟読することをお勧めします。
さらに、アップグレード(Windows10の各種設定、アプリ、ファイルなどを残しWindows 11へ)する方法では、インストール途中に、下記表記が出て、承諾する必要があります。よって、まず下記を熟読し、納得された方のみ、試されるのがよいと思います。
インストール方法は、2つ
1.クリーンインストール
クリーンインストールに関しては、特に設定(レジストリ変更など)の必要はなく、TPM2.0がなくても(最低TPM1.2は必須)、またCPUはリストにないものでも(おそらく何でも)、問題なくインストール可能です。クリーンインストールは以前、こちら(サイト内リンク)で試してみましたので、ご覧いただければと思います。
2.アップグレード
現在使用中のWindows 10 の設定、アプリ、ファイルなどを残したまま、Windows 11 へアップグレードする方法では、Windows 11 のインストーラーが、最小システム要件をチェックする際、『TPM』と『CPU』のチェックを飛ばす設定にするために、Windows 10 上で、レジストリを変更する必要があります。
今回は、こちらの方法を試してみた時の備忘録です。
レジストリの変更を間違えると、Windows自体が起動しなくなる可能性もありますので、不安な方は、レジストリのバックアップ方法を、こちら(サイト内リンク)でまとめていますので、まずご確認いただければと思います。
Windows 11 アップグレード
今回、アップグレードしたPCの、『PC正常性チェック』結果は、こちら。
※『PC正常性チェック』の使い方は、こちら(サイト内リンク)でご紹介していますので、ぜひ。
見事に、今回Microsoft様にご教授いただきたい、スペックになっています。ちなみに、特に今回の作業をせず、Windows 10 上からWindows 11 へアップグレードしようとすると、こうなります。
このメッセージが出ないようにするため、レジストリを変更する必要があります。
レジストリ変更
1:検索欄に『regedit』と入力
2:検索結果に『レジストリ エディター』が表示されるので、クリック
3:『このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?』と聞かれるので、『はい』をクリック
『レジストリ エディター』が起動するので、
4:『HKEY_LOCAL_MACHINE』を、ダブルクリック
5:『SYSTEM』を、ダブルクリック
6:『Setup』を、右クリック
7:『新規』にマウスカーソルを合わせる
8:『キー』を、クリック
9:『新しいキー #1』というキーが作成されているので、名前を『MoSetup』に変更
※右クリックで『名前の変更』をクリック
10:右側、空白のところで右クリックし、『新規』にマウスカーソルを合わせる
11:『DWORD(32ビット)値』を、クリック
12:『新しい値 #1』が作成されているので、名前を『AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU』に変更し、ダブルクリック
※右クリックで『名前の変更』をクリック
13:『DWORD(32ビット)値の編集』画面が表示されるので、『値のデータ』を『0』から『1』へ変更
14:『OK』をクリック
以上で、レジストリの設定は終了です。『x』で終了して問題ありません。
インストールメディアを作成
次にUSBメモリを使用したインストールメディアを作成する必要があります。
※Windows 11 インストール アシスタントでも可能かと思いましたが、試した結果ダメでした。メディア作成は必須のようです。
よって、USBメモリ(8GB以上)をPCへ接続してください。この作業で、USBメモリ内のデータはすべて削除されますので、ご注意ください。
1:Microsoft『Windows 11 ページ』へ移動。こちら(Microsoftウェブページ)
2:ページ少し下、『Windows 11 のインストール メディアを作成する』項目の、『今すぐダウンロード』をクリック
3:ダウンロードした『MediaCreationToolW11.exe』を開く
4:『このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?』と聞かれるので、『はい』をクリック
『Windows 11 セットアップ』が起動するので少し待つ
5:『適用される通知とライセンス条項』が表示されるので、熟読し、『同意する』をクリック
少し待つ
6:『言語とエディションの選択』画面になるので、『この PC におすすめのオプションを使う』のチェックを外し、言語『日本語』、エディション『Windows 11』が選択されていることを確認し、『次へ』をクリック
7:『使用するメディアを選んでください』画面になるので、『USB フラッシュ ドライブ』が選択されていることを確認し、『次へ』をクリック
8:『USB フラッシュ ドライブを選んでください』画面になるので、接続したUSBメモリを選択し、『次へ』をクリック
Windows 11 のダウンロードが始まるので待つ
続いて、Windows 11 のメディア作成が始まるので待つ
9:インストールメディア作成が終了するので、『完了』をクリック
Windows 10 から Windows 11 へアップグレード
ここからが、やっとWindows 11 へのアップグレードになります。
1:先ほど作成したUSBインストールメディアをエクスプローラーで開き、『setup.exe』をダブルクリック
2:『このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?』と聞かれるので、『はい』をクリック
3:「更新プログラムなどをインストールするため、オンラインにしますよ」と言われるので、『次へ』をクリック
更新プログラムをチェックしてくれるので、待つ
Windows 11 セットアップが再起動されるまで待つ
PCをチェックしてくれるので、待つ
※通常、最小システム要件を満たしていない場合(TPM1.2やCPUがリストにない場合)は、ここではじかれます。
準備してくれるので、待つ
4:『適用される通知とライセンス条項』が表示されるので、熟読し、『同意する』をクリック
更新プログラムのダウンロードが始まるので、待つ
5:「要件を満たしていないPCを、Windows11にすると、いろいろあるよ。それでもしたいなら、承諾してね」みたいなこと言われるので、『承諾する』をクリック
※これ、かなり重要な気がします。現在、私はこれを承諾してWindows11にしていますが、今後何があるかわかりませんので、自己責任で『承諾』してください。
PCに十分な容量があるかどうかを確かめてくれるので、待つ
6:引き継ぐものを確認し、問題なければ、『インストール』をクリック
ちなみに、『引き継ぐものを変更』の選択肢は、『個人用ファイルとアプリ』or『個人用ファイルのみ』or『何も引き継がない』の3択です。
引き継ぐものを選択し、『次へ』をクリックすると、なぜか『更新プログラムのダウンロード』からやり直しになります。はて?
これで、設定が終了しましたので、『インストール』が実行され、Windows 11 へアップグレードされます。
ユーザーも、ちゃんと残っています。
サインインすると、ユーザーを設定してくれるので、待つ
Windows 11 アップグレード 完了
アプリ、ファイル等も問題ないこと確認できました。
- USBメモリ
Transcend USBメモリ 32GB USB 3.1・・・Amazon様販売ページはこちら。
まとめ
今回は、Windows 11 の最小システム要件を満たしていない(TPM1.2、CPUが非対応)Windows 10 PCをWindows 11 へアップグレードしてみました。
徐々に、特例として認めてくれる感じになると思っていましたが、Microsoft様が、この早い段階で、TPM1.2PCの、アップグレード方法を非推奨とはいえ、情報提供いただいたのはとても助かります。
なぜなら、お金がないのと、新しいもの好きという、世の中の不条理にぶち当たってしまう事ってあるじゃないですか。ね。
あとは、普段使用しているアプリケーションがWindows 11 対応になるのを待つばかりです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません