Google Chrome ゲストモード 履歴、キャッシュを残したくないんです。

共有パソコン、図書館のPC、友達のPCをちょっと借りる、などなど。どうしても、インターネットブラウザの履歴、キャッシュをPC内に残したくないときがあると思います。そんな時は、使用後に履歴、キャッシュを削除すればいいのですが、必要なものまで消してしまう可能性があります。そんな時、Chromeには、便利な機能として、『ゲストモード』というものが存在します。
各ブラウザの、履歴、キャッシュの削除方法、Microsoft Edge、FireFoxの履歴を残さない方法は、こちら(サイト内リンク)で詳しく紹介していますので、ぜひ。
ゲストモードは、Chromeを終了したときに、そのゲストモードで使用していた時の、履歴、キャッシュを残すことはせず、すべて削除してくれるモードになります。
よって、共有パソコンを使用する際は、Chromeを起動後、まずゲストモードに変更するといいと思います。また、自分しか使用しないPCでも、『これから検索することに関しては、履歴等残したくないな』と思うような時も、ゲストモードが役立ちます。
ゲストモードに変更
通常、Google Chromeを起動すると、このような画面になっていると思います。

これを、『ゲストモード』へ変更します。
1:ユーザーアイコンをクリック
2:『ゲスト』をクリック

そうすると、『ゲスト モードでブラウジング中』と表記された、別ウィンドウが起動します。これで、ゲストモードになっていますので、このウィンドウで、作業したものに関しては、履歴、キャッシュ等が、ウィンドウを閉じると同時に削除されます。

この画像の、後ろ側にある、もともと開いていたウィンドウは、ゲストモードではないので、こちらで作業したものに関しては、履歴、キャッシュ等は通常通り残りますのでご注意ください。
ゲスト モード ショートカット作成
「毎回、ゲストモードに変更するのがめんどくさい」という方は、デスクトップにショートカットを作成しておくと便利です。ゲストモード用ショートカットを作成することは、それほど難しくありませんが、ここでは、現在使用している『通常モード』の、設定を残したショートカットを作成し、追加で『ゲストモード』のショートカットを作成します。
よって、少し手間がかかりますが、このひと手間が後々、楽へとつながると思いますので、踏ん張ってください。
完成形は、こんな感じになります。

ここから、デスクトップにあるショートカットの設定をいろいろ変更していきます。よって、現在デスクトップにChromeのショートカットがない場合は、『スタートメニュー』からドラッグアンドドロップでショートカットを作成してください。

今まで使用していた設定を残したショートカット 作成
ゲストモード用のショートカットを作成する前に、安全のために今まで使用していた設定が残ったショートカットを新たに作成します。
1:Google Chromeを起動
2:『Google Chrome の設定』をクリック
3:『設定』をクリック

4:『Google の設定』が選択されていることを確認し
5:『Chrome プロファイルをカスタマイズ』をクリック

6:『プロフィールをカスタマイズ』の一番下、『デスクトップにショートカットを作成する』を『ON(右側、青色に)』にする

そうすると、現在使用している(ブックマーク、履歴、キャッシュ等の設定が残った)Chromeのショートカットがデスクトップに作成されます。
状況により、『デスクトップにショートカットを作成する』項目がない場合があります。
その場合は、まずゲストモード用ショートカットを作成後、そのショートカットの名前を変更してください。その後、スタートメニューの『Google Chrome』をデスクトップへドラッグアンドドロップでショートカットを作成してください。
いろいろ試しましたが、デスクトップへ、まったく同じショートカットを2つ存在させると、不具合が出る可能性があります。
ゲストモード用ショートカット 作成
ここからがやっと、ゲストモード用ショートカット作成方法になります。先ほど、現在使用している設定が残ったショートカットを作成したので、今までデスクトップに存在していたChromeのショートカットをゲストモード用として、流用します。
1:今まで使用していたショートカットを右クリック
2:コンテクストメニューの『プロパティ』をクリック

3:プロパティウィンドウが表示されるので、『リンク先』に入力されている文字列の最後に『 -guest』を追加し、『OK』をクリック
※もともと入力されている最後の文字『 ” 』と、入力する『 – 』の間には、半角スペースが必要です。

こんな感じです。

ちなみに、よほどのことがない限り、以下をコピーして、『リンク先』内の文字列と置き換えれば問題ないと思います。もし、問題発生した場合は、そのショートカットを一度削除して作り直してください。スタートメニューの『Google Chrome』をデスクトップへ、ドラッグアンドドロップでショートカットは作成できます。
"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" -guest
また、ショートカットの名前も、『Google Chrome Guest』などに変更すると、わかりやすいと思います。
ショートカット 開いた時のページ変更
これで、ゲストモードのショートカットは作成できましたが、ゲストモードでChromeを起動すると、必ずこの画面になります。

よって、これをGoogleのウェブページへ変更します。
1:変更したいChromeショートカットを右クリック
2:コンテクストメニューの『プロパティ』をクリック

3: プロパティウィンドウが表示されるので、『リンク先』に入力されている文字列の最後に『 https://google.com』を追加し、『OK』をクリック
※入力する『 https:』の前には、半角スペースが必要です。また、今回はGoogleのウェブページを入力しましたが、表示したい任意のURLを入力しても、まったく問題ありません。

以下は、ゲストモードで、Googleのウェブページが表示される、文字列になります。必要であればコピーして使用してください。
"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" -guest https://google.com
この設定で、Chromeを起動するとこんな感じです。

まとめ
ショートカットの項は、少し回りくどいかもしれませんが、いろいろ試して、この順番に作成していくのが一番無難だとの結論で、紹介させていただきました。もし、複数のGoogleのアカウントで、ログインした状態のショートカットを作成したい場合は、こちらで詳細まとめていますので、ぜひ。あわせて活用してみてください。
FireFoxとEdgeは、ブラウザを閉じたときに履歴、キャッシュ等を削除する設定があり、活用していましたが、Chromeにはそのような設定がなかったので、いろいろ探しているところ、ゲストモードがあることを知りました。
ゲストモードだと、細かい設定ができないのが難点ですが、上記方法でショートカットで使い分ければある程度カバーできると思います。ぜひ活用してみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません