Avid Media Composer First 試してみました。 【設定編 – 中間コーデック ビデオ画質】

Avid Media Composer First の最終的な書き出しコーデックは、とても限定されています(H.264かDNxHD LB)。しかし、なぜかインポート、トランスコード、レンダリング、ミックスダウンなどで使用する中間コーデックは、いろいろなコーデックが使用可能です。
※コーデックとは、超簡単に言えば、映像圧縮のことで、例えば、ProRes、H.264などです。
※中間コーデックとは、撮影素材が編集に向かない、またはPCのスペックが低すぎて、撮影素材のまま編集するとPCが重たくなるなど、いろいろな理由で、編集のために、違う映像データに変換した時のコーデックを指します。
※例えば、現在よく使用される撮影時のコーデックに、H.264がありますが、これはMPEGの技術を使用していて、ファイル容量を小さくすることに関しては、とても素晴らしい技術です。しかし、映像編集のような映像をフレーム単位で、切り貼りする作業には、あまり向かないコーデックです(PCスペックがとんでもないものであれば、サクサク動きますが)。そこで、編集用にProResなど、ファイル容量は大きくなりますが、編集に向いているコーデックに変換したりします。逆に、ファイル容量が大きくなるので、転送速度の速いストレージ(HDD、SSD)が必要になりますが。
ということで、今回は、中間コーデックを前もって設定しておく備忘録。
これは、フルバージョンのMedia Composerでも最初に指定しておくと、トラブルが少なくなると思います。レンダリング以外は、その都度『コーデックは何にしますか?』と聞いてくれるので、あまり気にしない人は、設定しなくてもいいかもしれません。私は、気にしてしまうので、プロジェクトを新規作成した際は、必ず設定しています。
中間コーデック(ビデオ画質)設定
今回は、Avidさんが開発したコーデック、『DNxHD HQX』に設定してみたいと思います。
1:メニューバー『ファイル』をクリック
2:『設定』をクリック

3:『Project』タブをクリック
4:『Media Creation』をダブルクリック

5:『メディアクリエーション』ウィンドウが出るので、『ビデオ画質:』と『保存先ドライブ:』をプルダウンメニューより任意のものを選択
6:『OK』をクリック

以上で、中間コーデックの設定は終了です。
お勧め中間コーデック
Avid Media Composer First では、最終的に書き出しできるコーデックがかなり限定されます。また、編集データ(AAF)も書き出し出来ないので、すべてを『First』内で完結する必要があります。※ここから、めんどくさい話をするので、読み飛ばして問題ないです。
ちなみに、ちょっと複雑な話をすると、Avid Media Composer Firstの中間コーデックを使用した時のコンテナは、MXF(OP-Atom)になります。しかし、シーケンスをミックスダウンするときは、MXF(OP1a)も選択可能です。
ということは、最終的に書き出す前に、シーケンスを MXF(OP1a)でミックスダウンすると、中間コーデックで指定したコーデックの、コンテナは、MXF(OP1a)のファイルが出来上がります。
さらに、ということは、DaVinci ResolveではMXF(OP1a)のファイルは、読み込むことが出来ます。ちなみにPremiere Proでも。ということは、・・・。
ということで、Avid様のDNxHD、Apple様のProResを使用するのはありだと思っています。
まとめ
今回は、ビデオ画質の設定方法の備忘録でした。これで、レンダリングは自動で指定したコーデックになります。
設定項目は、まだまだありますが、以前紹介した『解像度』と『フレームレート設定』、それと今回の『中間コーデック』のみ、とりあえず設定しておけば、その他は、編集途中でもなんとかなると思いますので、次は、簡単な編集方法の説明でもできればいいかな、と思っております。取り急ぎ、素材取り込みですかね。
と、いうことで編集やっちゃってください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません