Avid Media Composer First 試してみました。【ダウンロード ~ インストール編】

Avid様が提供してくださっている、映像編集ソフトの無料版、『Media Composer First』を試してみました。
Avid Media Composer(有料版)は映像編集ソフトですが、なかなか認知度は低いようですね。Adobe様のPremiere Proに比べてですが。しかし、一部では、超有名な編集ソフトなので、映像編集で、ご飯を食べていきたい方は、覚えておいて損はないです。と、思ってます。その中で、機能を限定したバージョンを、『First』としてAvid様が、無料で利用できる環境にしてくださっています。興味がある方は、まず『First』でいろいろ試してみるものいいと思います。
無料版の機能制限に関しては、こちら(Avid様、ウェブページのPDF)で詳しく説明されています。
最小システム要件
まず、映像編集ソフトで気になるところは、自分が所有しているPCのスペックで、動作するかどうかだと思います。どうしても、映像編集にはかなり高スペックなPCが要求されます。
こちら(Avid様、ウェブページ)にAvid Media Composer Firstの最小システム要件がまとめられていますので、ご確認ください。
といっても、映像編集を始めたいと思っている段階で、まず高価なPCを買うのは抵抗あると思うので、今回は思い切って、6年前のPCでどれだけ動くのかも検証したいと思います。ちなみに、ハードオフ様で5,500円で買った
FUJITSU FMVD13024P(おそらくリース流品)
CPU:Intel Core i3-4160(Avid要件:Core i5以上)
メモリ:4GB(Avid要件:8GB以上)
グラボ:内臓 HD Graphics 4400
SSD:250GB(時間短縮のためHDDから変更しました。)
OS:Windows 10 Pro
で、インストールまで行いました。(今のところ、起動まではできました。『システム要件満たしてないよ』といたるところで注意されます。)
※インストール後、PC再起動が必要ですので、他のウィンドウは閉じておいてください。
ダウンロード ~ インストール
インストールまでの大きな流れは、
1.Avidにユーザー登録 (※メールアドレス必要)
2.Media Composer First ダウンロード
3.Media Composer First インストール (Media Composer 以外のソフト)
4.Media Composer First インストール (本体)
となります。(『First』に関しては、すべて無料ですのでご安心ください。)
Avid ユーザー登録
1:Avid Media Composer ウェブページへ移動(Avid様、ウェブページ)
2:『Cookie』について聞かれるので、『同意』or『拒否』を選択

3:ページ少し下、Media Composer|First 『ダウンロード』をクリック

ここから、まずAvidアカウントの作成になります。
4:『アカウントの作成』をクリック
※既にAvidアカウントを持っている方は、『ログイン』をクリックしてください。すると、Avid Accountの『My Products』ページに移動するので、『Media Composer|First』内、下にある『表示 Software Download Links & Product Details』よりダウンロード可能です。

5:各情報を入力し、『送信』をクリック
a:お名前(名)
b:お名前(性)
c:国をプルダウンメニューより選択
d:Eメール(ダウンロード・リンクの送信先)
e:パスワード (※これはAvidアカウント用のパスワードになります。新たに設定してください。上記Eメールのパスワードではありません)
f:『私はロボットではありません』にチェック(別窓にて画像を指定する必要がある場合があります)

6:簡単なアンケートに答え、『ダウンロード・リンクをメールで送信する』をクリック

以上で、登録したメールアドレスにダウンロード先のリンクが届きます。

Avid Media Composer First ダウンロード
先ほど、Avidアカウント作成時に登録したメールアドレスに、Avid Media Composer First のダウンロード・リンクが送られていると思います。
『Windows 2.57 GB』をクリックするとダウンロードが始まります。


Media Composer First インストール (Media Composer 以外のソフト)
1:ダウンロードされたファイルを右クリックし、
2:『すべて展開(T)…』をクリック

3:『展開』をクリック

展開されるので待つ。時間かかります。

4:展開されたフォルダ内の『Install Media Composer』をダブルクリック

5:『このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?』と聞かれるので、『はい』をクリック

6:インストールで使用する言語を聞かれるので『日本語』を選択し、『OK』をクリック

7:『Avid Media Composer をコンピュータに…』と聞かれるので、『インストール』をクリック
※このインストールはMedia Composer本体ではなく、Media Composerに必要なその他のアイテムといった感じです。

インストールが始まるので待つ。しばらくかかります。

インストールが完了すると次は、Media Composer First 本体のインストールに移ります。
Media Composer First インストール (本体)
先ほどからの続きで、ここからがMedia Composer First本体のインストールになります。
1:『次へ』をクリック

2:『使用許諾契約』をしっかり読み、同意できれば、『使用許諾契約の条項に同意します(A)』にチェックを入れ、
3:『次へ』をクリック

4:インストール先を確認し、『次へ』をクリック
※インストール先は変更しないでください。

5:何も考えず『次へ』をクリック
※この項目は、ポスプロなどで使用する場合は多少気にした方がよいですが、個人で使用する場合には全く関係ありません。

6:『インストール』をクリック

インストールが開始されるので、しばらく待つ。

7:インストールが完了するので、『完了』をクリック

8:再起動を促されるので『はい』をクリックし、PC再起動

以上で、インストール完了です。
追記:Avid Media Composer First 【起動編】はこちら(サイト内リンク)。
まとめ
今回は、Avid Media Composer First のダウンロード ~ インストールまでの備忘録でした。
すぐにでも、『起動 ~ 最初に設定しておいた方がよいところ』を、まとめようと思います。ので、少々お待ちください。
で、起動した時わかりますが、Media Composer は『有償版』も『First』もインストーラーは分かれていません(同じものです)。『First』で利用したい場合は、起動時に『First』で利用するチェック項目に、チェックを入れるだけです。
※正確には、『有償版、ライセンス認証されてないけどFirstで使う?』と聞かれる感じです。
映像編集ソフトは、いろいろありますが、無料で使用できるので、映像編集に興味のある方は、選択肢の一つとして試してみるのもありだと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません